Magma (Kobaia) | 1970 | cf -> Philips | |
2 (1001 Centigrades) | 1971 | cf -> Philips | |
Mekanik Destruktiw Kommandoh | 1973 | ヘビー級ジャズロック。それまでの管楽器でサウンドを広げているのから女性コーラスによっているものに変わっている。トータルアルバムとなっている。これを聞くと、とっても脂っこい食事をとった後のような満腹感。 | |
Kohntarkosz | 1974 | 暗く、かつ、重厚。タイトル曲がパート1及びパート2に分かれて入っている。パート1は、ドレミ、ドレミとうなってる。パート2になると、ベースのラインなどがどんどん盛り上がっていく。 | |
Live (Hhai / Live) | 1975 | 大傑作。ディディエ・ロックウッドがvlnで参加し炸裂。音が、ヘビーなのだが、同時に、華やかな演奏。1stのkobaiaがこんなに格好よい曲だったとは思わなかったし、Hhaiも感動的。さらに、Kohntarkoszも続いて演奏(Seventh盤は楽曲が充実している、一方、Chery盤の方がLPの曲数に限られるが、迫力あるマスタリングとなっている。。) | |
Udu Wudu | 1976 | ブリブリならしまくるヤニック・トップ(b)の大作De Futuraと、B・パガノッティ(b)の作品weidorje入り。 | |
Attahk | 1978 | cf -> Eurodisc | |
Merci | 1984 | ||
Theatre du tour-concert 1975-Toulouse | 1996 | Live(Hhai)と同時期のライブ。パトリック・ゴーティエ参加。2トラックでの録音で、ゴリゴリ迫力あり。ちょっと音質が落ちる。 |
Elements n.1: La Terre | 1978 | cf -> Egg | |
Elements N.2: L'eau | 1980 | cf -> Egg |
Le Royaume d'Oceanea | 2010 | 21世紀のAnge的シンフォのアルバム。 | |
La Dame De Braise | 2015 |
Mahjun | 1973 | 2nd。ジプシーのvlnのような感じの基本的におちゃらけた曲で始まり、怪しげな曲などなどサーカスのよう。 | |
Mahjun | 1974 | 3rd。アルバム出だしの曲は、暗いvlnによって始まるジャケットの中性魔女狩り風の雰囲気にぴったりの曲。その後、おちゃらけてくる。 | |
Happy French Band | 1977 |
With (Junk-Saucepan) When (Spoon-Trigger) | 1971 | 前衛音楽。(Futura RED) |
Onka Ponka | 2013 | Spheroeのキーボード奏者のソロ。 |
Almanach | 1976 | トラッド系バンドMariforneの3作目。聴きやすくトラッドを演奏している。 | |
L'extraordinaire Tour De France D'Adelard Rousseau, Dit Nivernais La Clef Des Coeurs, Compagnon Charpentier Du Devoir | 1978 | cf -> Ballon Noir | |
Le Bestiaire | 1979 | cf -> Ballon Noir |
La Mort D'Orion | 1970 | cf -> Pathe | |
Gerard Manset | 1872 | cf -> Pathe | |
Comme Un Guerrie | 1982 | cf -> Pathe |
Le Monde En Etages | 1970 | cf -> Barclay | |
Le Desert noir | 1977 | cf -> Egg | |
Platock | 1978 | cf -> Egg |
En Direct Du Rock'N Roll Circus | 1969 | いきなりライブアルバムでデビュー。サイケでポップでアートな、アンダーグラウンドの香り強い作品。 | |
Acte II | 1971 | 2枚組の2枚目。instrumental曲などもあり、メロディーも素晴らしい曲が目白押し。マルタン・サーカスのアルバムでは、最もプログレ寄り。 | |
Acte III | 1974 | 久々ぶりのアルバム(3rd)。一見(一聴)ミシェル・ポルナレフやパトリック・ジュベなどのフレンチ・ポップと同系統の軽いポップ・ロック。また同時に、Atollの"Musiciens-Magiciens"(←アルバムではなく、曲の意味)などにも近い曲も含まれたフレンチ・ロックのアルバム。楽曲が良いので昔から気に入っていたアルバム。クレジット上は出ていないけれどもメロトロン(たぶん)が隠し味。 Bob Brault (b,fl,vo)、Gerard Blanc (vo,g)、Rene Guerin (ds)、Sylvain Pauchard (pf,or,moog)、Alain Pewzner (g,vo) |
Come Fly With Me | 1976 | cf -> Pole | |
Yesterlife | 1977 | Martin Circusなどをリリースしていたレコード会社Disques Vogueからリリースされたファンタジックなアルバム。 |
Et Apres... | 1976 | cf -> Eurodisc | |
L'ecume Des Jours | 1979 | cf -> Philips |
Tempus Fugit | 1977 | cf -> Crypto |
Les Saisons Marines | 1988 | MuseaからリリースされているCDには、カセットのアルバムEnvol Triangles(1985)も収録されており、これは、まだ後の中世的な音楽とはなっていない、軽い感じのジャズロック的な内容。 | |
Sarabandes | 1990 | 2作目。中世的な音楽を、現在の機材を用いて展開。なかなかテクニカルで、素晴らしいアルバム。 | |
La Source | 1993 | 3作目。相変わらず奇数拍子の独特のグルーブ感のある演奏を展開している。前作より洗練されてダイナミックになった感じがする。 | |
Esprit D'Amor | 1997 | ||
Atlas | 2004 |
l'escapade | 1974 | cf -> Arcane | |
"grimaces" | 1975 | cf -> Arcane | |
Le Petit Violon de M. Gregire | 1976 | cf -> Crypto | |
Avant qu'il ne soit trop tard | 1977 | cf -> Crypto | |
vers demain | 1979 | cf -> Crypto | |
De l'ombre a ala lumiere | 1999 | 99年に突然Museaレーベルからリリース。再結成かとも思ったが、どうもMuseaからデビューしていたネオ・プログレ・シンフォ系バンドのベルサイユにドミニク・ル・ゲネがvoで参加し、Mona Lisaを名乗っただけでは?彼ら(ベルサイユのメンバー)は、ドミニク・ル・ゲネと共演してMona Lisaを名乗れるのを光栄に思っているようだが。内容は、独特なシアトリカルな音だった昔と違い、しっかりメロトロンも鳴り響く、かなりメジャーなサウンドで、foxtrot、月影あたりのジェネシスそのものになっている。ドミニク・ル・ゲネの声は健在。 | |
Progfest 2000 | 2000 | 再結成MONA LISAのライブ。新作に加えて3rd、4thからの選曲。ル・ゲネの瑞々しいボーカルは不変。 |
Great Wall Of China | 1971 | ||
...The Magic Spell Of Mother's Wrath... | 1972 |
Machine Of The Universal Space | 1972 | Connectionレーベルから。 |
Prince des hauteurs | 2004 | マルチ奏者Emmanuel Tissotのプロジェクト。 | |
L'homme-loup | 2007 | ||
Ripaille | 2011 | 現在のフレンチprogを代表するミュージシャンの一人であるMotisことE.Tissot (vo,g,bouzouki,keyなど) がTony Carvalho (ds,perc,vo)とともに制作。トラッドを適度に持ち込んだシンフォなロックのアルバム。ブズーキとメロトロンがいい味を出している。傑作。 | |
Josquin Messonnier | 2014 | 70年代中期のAnge的+トラッド系なサウンドの演奏と、思い入れたっぷりの仏語の歌がポイントのMotisが、本作では、トラッド色が薄まり、より初期Genesisに近づき、躍動感のある音楽を奏でている。とにかくメロトロンをはじめとするビンテージキーボードの洪水は感動もの。ハイライトの7曲目、しなやかで美しいメロディーのEmmanuel Tissotの歌が始まると、すぐ合いの手の様に入ってくる説得力あるAndre Balzerの歌声、デュエットは鳥肌もの。Andreはこの1曲だけのゲスト参加。近頃の無国籍風Genesis的シンフォとは全く違う、とても特色あるビンテージ・シンフォの傑作。 |
Chrysalide | 1978 | cf -> Crypto |
Moving Gelatine Plates | 1971 | 1st。Magmaのようにアクが強くは無く、Gongほど吹っ飛んではいないが、時々大道芸的なユーモラスさ、快活さのあるサックス、フルートも登場し、また同じカンタベリー系のSoft Machine的な面も現れる。こうしたジャズロックの中間的なところに位置するフランスのジャズロックといった感じ。後半に行くほどなめらかになっていき、4曲目はドラムソロを含む15分超の曲。ラストはa-gとflで奏でられる穏やかで美しい曲。 | |
The World of Genius Hans | 1972 | ||
Moving | 1980 |